言葉やら人やら私について

歴史と言葉と音楽を愛する学生が、その時々で感じたことや学んだことを忘備録的に書き留めていくブログです。テーマは散文的でありますが、一つの記事できちんと完結するよう心掛けます。

劉邦になりたかった男

 

「高祖ハ、沛ノ豊邑ノ中陽里ノ人ナリ。姓ハ劉氏。字ハ季。父ハ太公ト曰ヒ、母ハ劉媼ト曰フ。」

 

   これは、司馬遷の著にして中国二十四史の第一、『史記』に記された漢の始祖、劉邦について述べられた一節である。字とはすなわち名前のことであるが、「季」とは単に末っ子という意味であり、「太公」はじいさまとでも言おうか。さらには、「劉媼」とは、劉氏のばあさまとしか言いようがない。つまり、中国最初の統一王朝といえる秦朝の滅亡後、大漢帝国とも称された漢王朝の始祖のルーツは「名字は劉で、名前は末っ子、父の名前はじいさまといい、母の名前は劉ばあさまという」という、有象無象の、そこら辺に生えている雑草の如き一人であったという。
   皇帝の出自として、これほどまでに無情にも色なく記された皇帝は漢の初代皇帝高祖劉邦をおいて他にないが、同様な出自というならば、もう一人、はるか15世紀もの時を経、同じく劉邦の郷里、沛を祖籍とし、豪州貧農家の下生まれた男がいた。その名は朱元璋元朝滅亡後、明王朝(1368〜1644)の始祖洪武帝となり大明帝国の礎を築いた男である。元末に起きた紅巾の乱に乗じて勢力を拡大し、中国統一を成し遂げた男は、中国史上もっとも誉れ高き皇帝が一人、清の康熙帝に「治は唐・宋より隆し」と言わしめた。一方、清代中期の歴史家趙翼曰く「けだし明祖は一身にして聖賢・豪傑・盗賊の性を併せ持っていた人物であった」とも評されている。果たして、この相容れない三つの要素を同時に備えた朱元璋とはどのような人物であったのだろう。


   1328年に生まれた朱元璋がその40年後、明の初代皇帝に至るまでの間、そこには貧困と流浪、そして闘争の日々があった。貧農家の四男として生まれた朱元璋は、飢饉や疫病により数人の兄弟の他家族全員を失い、弱冠二十歳にして流浪の旅に出る。しかし、父母を思う気持ち故、旅に出て3年余にして故郷の僧房へと帰郷する。それは白蓮教徒による紅巾の乱が勃発する頃であり、首謀者である白蓮教教主、韓林童が処断された後紅巾軍を率いた劉福通の配下である郭子興が豪州を占領した時、朱元璋はこの紅巾軍に参加することとなる。それ以降は自身の力量を遺憾なく発揮し、朱元璋の頭脳であった儒学者、李善長曰く「(漢の)劉邦のように大きな度量で、人材を抜擢し、殺人を好まざれば、天下を取れるであろう」と評している。10年強の歳月の中で勢力を拡大していき、1368年の正月、応天南郊(現南京)に建築された圜丘(えんきゅう)にて即位の儀を行った。国号は明、年号は洪武とし、皇帝の座に就いた。

   さて、明朝は1368年から1644年までのおよそ300年間に渡る長期王朝となるわけだが、この「明」という名前は王朝の縁の土地でも無ければ氏族の名前でもない。これは前の元王朝に倣い、その理念によって国号をつけ、洪武帝は礼によって国を統治しようとした。六諭を制定し民衆に音読させ、また、戸籍や土地を把握するため魚鱗図冊が行われた。農民は同じく農民出身である洪武帝に対し、生活の改善が図られるのではないかという期待を持っていたが、現実は紅巾軍の時代に自らを支えてくれた地主や郷紳への気遣いとして彼らへの特権を認めたため、農民たちに大きな恩恵があるわけではなかったが、洪武帝による戦乱の終焉は生活の安定をもたらした。
   対外政策については、当時明朝の首都は南京に位置しており重心が南方にあったといえよう。そのため北部の防衛は洪武帝の子供たちが分封という形で防衛につくことになった。衛所制によってモンゴル人を軍部に受け入れる政策も用い、元朝の遺産を効率的に活用した。例えば、元朝の首都であった大都は3代皇帝永楽帝に分封され、大都は当時モンゴル系、漢人系、西域の人々が雑居する国際都市であった。


   一方、洪武帝は中国歴史上空前絶後の恐怖政治を行った皇帝としても知られている。洪武帝にはこれまで付き従ってきた武人と学者たちという文武両面の基盤を有していたが、皇帝となった今、彼らはその皇権を脅かす存在として猜疑心となった。それが臣下への恐怖政治へと向かったのである。例えば、明初期の1376年には「空印の獄」という不正摘発事件が起きた。これはこれまで民政、軍政で大きな力を持っていた行中書省を廃止し、皇帝直属の役所を各地に設置するための一貫であったが、この際慣例で行われていた事務処理を不正と称し、数千人もの地方官が処刑あるいは左遷された。
   また、1380年には中書省の丞相であった胡惟庸を謀反の罪で捕らえ、彼に関連する人々およそ1万5千人が同様に処断を受けた。この大獄に関連して10年後には李善長までもが処刑されてしまう。更にはその3年後、昔からの側近である武将の藍玉に対しても謀反の罪で処刑し、この時もおよそ数万人が粛清された。趙翼曰く「洪武帝はいずれ自分を引き継ぐ子、孫に禍根を残すまいとしてこの大獄をなした」という。


   貧困の出自を持ち、英雄さながら明を建国し、国の礎を築く一方晩年は猜疑心に苛まれ稀代の大量殺人を行った。聖賢、豪傑、盗賊というのはこれ故なのだろう。ただ、そこには今なお強く薫る人間臭さを私は感じる。人生の目的を憂えた少年期、志を見つけ反乱軍に加入した青年期、皇帝となり国をまとめようとした中年期、そして信じられるものがいなくなり不安を感じる老年期、これら全ては決して特別な人間のみが享受することではなく万人に共通する事柄であるのではないだろうか。ただ、朱元璋はそのスケールにおいて、中華の頂点、すなわち天命を授かったものとしてであった。この中原を取りまとめ夷を漢化するという大役は歴代皇帝全員の夢であり、決して一人では終えることは無かった。朱元璋もまたそのような一人であり、一時代を終わらせた者、そして一時代を生み出した者として、歴史に名を刻んだのだろう。

 

 

参考:『項羽と劉邦』(司馬遼太郎)、『朱元璋传』(吴晗)

中国近代郵政を担った男


    華夷思想。それは周王朝発祥の黄河中域部から拡大された中原、すなわち中華を治める中国の論理であった。世界を我々と我々以外、「華」と「夷」に分け前者の威光を知らしめることでその文化を波及させるというコスモロジカル的価値観は、この東アジア世界を覆っていたことは言うに及ばず、時に南アジア、中東、そしてアフリカにさえ及んでいた。そのような「華」の絶大な影響力がモノを言う世界で、一人中国を大きく変えた男がいた。彼の名はロバート・ハート。中国税関史上、最も大きな影響力を及ぼし中国近代郵政の祖ともいえる男。

 

    ロバート・ハートは清朝末期唯一の外国人官僚であり、清朝税関における総税務司であった。1835年にアイルランドのアルスターで生まれ、1853年にクイーンズカレッジを卒業、翌年1854年に香港に到り、中国語を習得した後広州領事館で連合軍軍政庁書記官としてキャリアを始める。以降順調に昇進し1863年には清朝税関の総税務司に就任する。清朝皇室の恭親王と親しい間柄となり、清朝の税関制度の変革に生涯を捧げた。また同時に郵政改革にも取り組み、現代の中国税関及び郵政の礎を築き上げた。これ故、ハートは中国近代化に多大な貢献をしたと言われる。

 

    では、彼が実際に行った改革というと、それは近代資本システムを中国封建的システムに代わり税関・郵政に導入したことである。従来の中国式では、働き手に対する厳密な昇給制度や福利制度などほぼ皆無であり、実際に職務放棄する者も少なからずいたという。ハートはここに西洋式の人事管理方法と綿密な人事規律を取り込み、近代人事管理体制を中国にもたらした。この作用は管理体制の健全化以外にも経済的な財源の節約にもなり清朝の収入源の多くは税関からもたらされた。また、当時の郵政は制度は公務と民間でそれぞれ分かれており、その郵便ネットワークも様々であった。ハートはその様々な郵政網を清朝管理の下一つに束ねあげ、同時に各列強が運営していた郵政事業を撤退させていったのだ。

 

    ハートによって清朝税関システム、郵政制度は近代化へと舵を切った。しかし、ハートは清朝の官僚で在りながら英国に属していたことは言うまでもない。あくまでも中国清朝に食い込む一列強の人材として中原に至ったハートは、ともすると、諸改革の動機が英国に貢献するためというのは決して否定できないだろう。実際他国から奪取した諸利潤の多くは清朝にではなく英国の懐に入るようになっていた。そういう意味ではハートはあくまで英国に与していたことは自明である。ハートへの評価はこの2点に集約されている、すなわち清朝の偉大な友人であったのか、あるいは、清朝を食い物にする帝国主義者であったのか。その結論は諸研究者によって異なるだろうが、私自身はそれよりも祖国を離れ、一人異郷中原を駆け抜けた男の物語の地平は今なお拡がりを続けていることに浪漫を感じたい。

ソグド人はどこへ流れていったのか

紀元前六世紀からその存在が確認され、シルクロードの経済商業圏の中心を担っていたソグド人は、現在ではタジキスタンのヤグノーブ渓谷に住む三千ばかりの住民がその末裔といわれ、彼らに話されるヤグノーブ語がソグド語の名残だという。ソグド人は一体どこへと向かったのか。

 

ソグド人の興亡として、商人としての地位に陰りが見え出したのは中国唐王朝玄宗皇帝の治世に起きた「安史の乱」(755~763)の時である。これは范陽の地方統治を任されていた節度使安禄山とその部下である史思明とその子、史朝義を中心とした反乱である。反乱開始から僅か一年で都の長安を占領するといった破竹の勢いだった安禄山陣営であったが、唐とウイグルの共闘の下、763年にその鎮圧が完了する。

 

国史において、これは諸反乱の一つのように映るが、ソグド人の今後の趨勢にとって大きな意味を有していた。というのも、安禄山はブハラ系のソグド人であり、史思明もサマルカンド南方のキシュ系ソグド人の混血ではないかと言われているためだ。元々ソグド人は唐を含むユーラシア諸地方の王朝の外交や通商政策を裏から動かしてきた存在として、漢人から反感を持たれていた。だか、ここでソグド人の反乱という見出しは漢人の怒りを買うには十分すぎる出来事だった。ソグド人は安史の乱後大きな弾圧を受け、唐の地を逃れる流民となる。

 

ここで、ソグド人の動きとして、大まかに二つに分けることが出来る。一つはシルクロード東部、すなわち唐圏域に居住していたソグド人、もう一つは中央アジアのソグディアナに居住していたソグド人である。前者は、安史の乱をきっかけとして唐圏域を離れていったが、その多くは西ウイグル王国や甘州ウイグル王国や、五代の沙陀諸王朝で商業を継続したり、武人となった事実が発見されている。後者は、751年のタラス河畔の戦いで唐に勝利したイスラーム帝国アッバース朝の直接支配下に入り、イスラーム化の進行と共に、次第にソグド人としての固有の文化や習慣、独自性が失われていったといわれている。

 

では、ソグド人は消滅したといえるのだろうか。上記で見てきたように、ソグド人は「滅亡」したという表記はいささか語弊があるように見える。ソグディアナのソグド人も、シルクロード東部のソグド人も、消滅したのではなく、他民族内に融和・融解していったのだ。現代にもソグドの文化が反映されている要素は幾つかあり、例えば、ソグド文字はほぼ同じ形のままウイグル文字へ、ウイグル文字はモンゴル文字へ、更にはそこから満州文字へと、清朝の時代に至るまで色濃くソグドの痕跡は残されている。また、ソグドの商人たちが形成した広域に渡る経済ネットワークは、現代におけるグローバリズムの様相にも重なる点があり、ソグドの血は途絶えたかもしれないが、その生き方や記憶はその後を生きる人々の中で生き続けているのかもしれない。

死者の贈り物

まっすぐに生きるべきだと、思っていた。
間違っていた。ひとは曲がった木のように生きる。
きみはそのことに気づいていたか?


これは詩人、長田弘(1939/11/10〜2015/05/03)の作品「イツカ、向こうで」の一節である。詩集『死者の贈り物』(2003年、みすず書房)に編纂されており、「いずれも、親しかったものの記憶にささげる詩として書かれた」(あとがき)。親しかったものとは、一人一人にとって大切であったり、どうでもよいものであったり、とにかく文字通り「親しかった」ものたちである。親や兄弟姉妹、友人に知人であったり、お気に入りのカフェや、昔よく聞いていた歌謡曲や。長田弘は死者ですら、人間の生きている風景にいるという。「死んだ人でも、その人が自分にとって目印である限りは、そこにいなくともそこにいるし、そういうふうなことっていうのはあるんじゃないでしょうか」と。

 

人の生には意味がない。いや、意味がないという意味としてはあるだろう。しかし、世界から人一人の生を覗かれたとき、我々は声高らかに宣言できるだろうか。私の人生は意味があった、と。
大事なことは意味があるかではなく、意味を見いだせたかではないだろうか。まっすぐに生きようとすることは、みてくれはかっこいい。しかし、色を、美しさを感じるには人はしわを刻まなければならない。曲がった木には味がある。喜ぶためには哀しみを知っていなければならない。為るように育てればいい。ただ、きちんと食べきちんと飲むことを忘れさえしなければ。


悲しむ人よ、塵に口をつけよ。
望みが見いだせるかもしれない。
ひとは悲しみを重荷にしてはいけない。

「海辺にて」(『人はかつて樹だった』)

知命

知命茨木のり子

他のひとがやってきて
この小包の紐 どうしたら
ほどけるかしらと言う

他のひとがやってきては
こんがらがった糸の束
なんとかしてよ と言う

鋏(はさみ)で切れいと進言するが
肯(がえん)じない
仕方なく手伝う もそもそと
生きているよしみに
こういうのが生きているってことの
おおよそか それにしてもあんまりな

まきこまれ
ふりまわされ
くたびれはてて

ある日 卒然と悟らされる
もしかしたら たぶんそう
沢山のやさしい手が 添えられたのだ

一人で処理してきたと思っている
わたくしの幾つかの結節点にも
今日までそれと気がつかせぬほどのさりげなさで


孔子曰く、五十にして天命を知る』というが、今と過去ではあらゆる尺度も環境も異なる。しかし、ある一定の人々はみずからか他人からか、枷を一身に引き受けその身を酷使する。その様子といったら、(※)怒りながら悲しんでいるような、戸惑いながら決意しているような、突き放しながらしがみついているような。拒みながら待っているような、謝りながら責めているような、途方に暮れながら主張しているような。けれども、人は皆、やわらかいいのちを持っている。故に、愛される。愛されることから逃れられない。かような愛が、たくさんのやさしい手なのかもしれない。そこに幾ばくのとげが待っていようとも。

この世はかくも儚きものなり。太陽が照らさぬ地は真っ暗な闇ばかり。されども、そこに一輪の花が咲き一隅を照らす。日々生きる中で無理は禁物だが、人皆一隅たれば、そこに目を見やるものたちを顧みるのもどうだろう。

 

※「やわらかいいのち」(谷川俊太郎)より

はじめに

 

WONJUNです。現在マレーシアの大学の修士課程にいます。あるグループ中で書いたコラムをきちんと残して置きたくて始めました。レスポンスを求めるわけでもなく、ただ目に留まる人がいて何か感じてくれればいいというだけです。歴史や言葉の世界を通じて、私の何かをにじませるような、そんな言葉を今後紡いでいきます。